9月頭のゼミ合宿内発表質疑応答

Q:測位システムで、何を軸にして位置を表現するつもり?x、yなりなんなり基準が必要ではないか
A:建物のサイズにもよるが、導入する側でスケールを決める
Q:Bluetoothとかを全部その値に合わせることは可能?
A:可能という前提で話を進める
Q:地図とかがあいまいで大丈夫?
A:
Q: 他社比較は? 何を特徴とするのか?
A: 部屋内だけ、無線LANだけ、という研究はある。無線LANだけでなく、〜
Q: ナビゲーションは例としてやるのか、本気で取り組むのか
A: ナビゲーションは評価を取る際に必要になるので作る
Q: Scene Analysis はどう差別化する?
A: 既存のは単一デバイスのみで行っている。今回は複数デバイス
Q: 単一デバイスの場合の精度は?
A:5-100mぐらい (Place Engine) よくて3m。
Q: 他の研究では単一デバイスではあるが、目的は同じなのでちゃんと考えているのか。
A:
Q: 複数デバイスといっても、ある程度は絞り込まないと、いろいろ試すだけで終わってしまう。技術的に深める必要がある。
A:
Q: 可視光通信は、携帯電話を端末とするとなると厳しい
A:可視光はもし将来対応されたら、というもの。方式としては、新しいデバイスにも対応できるような方式にしたい。
Q: システムとしての新しさも、単一のデバイスとしての新しさもわかりにくい。技術的な特徴が軸となると思う。
Q: 無線LANを使ったものは半官半民の刑務所で使われているらしい。特殊ではあるがそういうものもある。
C: 2m以内という目標に向けて、どういう課題が出てくるかが重要となりそう。
Q: デバイス密度もFixしていかないと、精度の目標も決まらないと思う。